令和3年度
中村 仁美
「美術教育」における観察による描画表現の可能性 − 「みてかく」授業の意義と、その内容や方法 −
(東京藝術大学 大学院美術研究科 博士審査展2021)
新川 美湖
「中学校美術科における「日本絵画」教育の研究」
(東京藝術大学 大学院美術研究科 博士審査展2021)
令和元年
齋藤 功司
「芸術的知性ー美術教育の再措定」
(東京藝術大学 大学院美術研究科 博士審査展2019)
橋本 大輔
「美術教育における記号と実在」
(東京藝術大学 大学院美術研究科 博士審査展2019)
平成29年度
福岡 龍太
「障碍者の芸術活動における支援者のあり方ー障碍者と支援者の啐啄の関係を通してー」
(東京藝術大学 大学院美術研究科 博士審査展2017)
平成27年度
長尾 幸治
「美術教育における技術の位置付けー手工教育思想の考察を通じてー」
栗田 絵莉子
「中等教育における『探求』する美術教育ーデューイの経験論と玉川学園での実践を手がかりにー」
(東京藝術大学 大学院美術研究科 博士審査展2015)
平成26年度
原 美湖
「造形表現と思考―制作者のための現代美術をめぐる一考察―」
(東京藝術大学 大学院美術研究科 博士審査展2014)
平成25年度
有馬 寛子
「生活を見つめる場から創造性へ―北方性教育運動と生活版画教育運動を通して―」
(東京藝術大学 大学院美術研究科 博士審査展2013)
平成23年度
村上 紀子
「身体化される描画の個人性―描画活動の人間形成的意義を考えるために―」
平成22年度
早川 陽
「日本画の景色観としての盆景性―その捩じれと可能性―」
レドンド・ボネット・ルーカス
「イエズス会の痕跡 ー日本で行われたイエズス会のアートセミナリヨ制度に関する一考察―」
平成21年度
鄭 梃甄
「自閉症児を対象とした美術教育指導法に関する実践的研究 ―日本と台湾における調査を基盤として―」
猪瀬 昌延
「彫塑制作におけるミメーシスの循環とその人間形成的意義」
屋宜 久美子
「美術作品制作における個人の表現の普遍性 −カラー・フィールド・ペインティングにおける作家と世界のつながり−」
平成20年度
生井 亮司
「触覚の教育学 −塑造制作における「身体的自己」の形成について−」
佐野 秀二
「美術作品制作における「無の時間感覚」の存在論的意味」
ペルトネン 純子
「模刻教育の意味について −東京芸術大学鍛金教育の歴史を通して−」
平成19年度
渡邉 美香
「アグネスマーチンの絵画における抽象表現と精神性について −生の意識と感性の発達を中心に−」
平成18年度
山成 美穂
「学校と学校外が重なる芸術教育現場についての一考察 −ベルリン・アトリウム青少年芸術学校の『学校プロジェクト』の授業から考える−」
趙 錦珍
「韓国における近代工芸教育の導入過程 −近代染織の韓国の定着に関わる美術教育の役割を中心に−」
松崎 恵里子
「美術作品におけるタイトルの意味 −作家にとってタイトルとは何か−」
平成17年度
嚴 智現
「李應魯論 −文字抽象・コラージュ・群像シリーズにおける「痕跡」と予兆について−」
伊藤 達矢
「アートプロジェクトと関わる社会 −取手アートプロジェクトへの参画と制作活動から見る文化振興−」
平成16年度
中尾 徳人
「透明ポリエステル樹脂による美術立体作品の制作に関する一考察−FRPと透明ポリエステル樹脂注型の併用成形方法について−」
藤井 尚子
「赤の力学 − 色をめぐる人間と自然と社会の構造 −」
平成15年度
長谷川 哲哉
「ミューズ教育思想史の研究」
平成5年度
金子 一夫
「近代日本美術教育の研究 – 明治時代 -」
平成3年度
倉本 妙子
「速水御舟の研究/伝統と新たなる創造の問題を中心として」
平成2年度
金田 卓也
「発展途上国における美術教育」